産総研:ゼロエミッション国際共同研究センター研究センター長挨拶
研究センター長挨拶

環境問題は人類共通の課題です。
不可能を可能にする研究を
進めてまいります。
吉野 彰
京都大学大学院 工学研究科 石油化学専攻 修士課程修了。
旭化成株式会社名誉フェロー、産業技術総合研所フェロー、技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)理事長、名城大学終身教授・特別栄誉教授、九州大学栄誉教授。
リチウムイオン二次電池の先駆的な研究と、その傑出した技術開発成果が評価され、2019年ノーベル化学賞受賞。
2020年に政府は「革新的環境イノベーション戦略」という地球環境問題の解決に向けた基本方針を打ち出しました。この戦略では2050年を目標にカーボンニュートラルの実現を目指しています。この目標を実現するための革新的技術の創出を目的に産業技術総合研究所(AIST)にゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)が2020年に設立されました。
その後、パンデミックや国際状況の変化などの諸問題に見舞われながらもGZRでは野心的かつ地道に研究活動を続け、その研究成果の一部は社会実装に向けた次の段階に進みつつあります。とはいえ2050年のゴールに向けてはまだまだ未解決の課題が残っております。地球環境問題は人類共通の課題であり、その解決には国際的な協力体制を築くことも重要です。GZRでは設立以来RD20という国際的な活動も続けてきており、毎年1回世界中の関係者が一堂に介して議論し、協力体制を固めつつあります。
また、AISTでは2025年より第6期中長期目標を新たに設定して進んでおり、この中長期目標においても地球環境問題の解決が重要課題に掲げられています。GZRは今後も2050年のゴールに向けて邁進していきたいと思っております。
2025年7月

メディア掲載
産総研:ゼロエミッション国際共同研究センター研究センター長挨拶