開催日:2025/5/20(火) 10:00

再生可能エネルギー研究センター(READ)・ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)成果報告会 産総研GX研究の最前線

Share

再生可能エネルギー研究センター(READ)・ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)成果報告会 産総研GX研究の最前線

イベント概要

開催日時

2025年5月20日(火)

10:00~18:00

開催場所

東京ミッドタウン日比谷(東京都千代田区有楽町一丁目1-2)
6F BASE Q
・講演会場 HALL1, 2
・ポスター会場 ホワイエ, キッチン, スタジオ

主催

国立研究開発法人産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域
再生可能エネルギー研究センター(READ)、
ゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)

2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、グリーントランスフォーメーション(GX)の動きが活発化しています。中でも、電力の脱炭素化、電力マネジメント、非電力の脱炭素化、ネガティブエミッション技術などが注目を集めています。産総研エネルギー・環境領域では、再生可能エネルギー研究センター(READ)とゼロエミッション国際共同研究センター(GZR)を中核としたGX研究を推進しております。本成果報告会では、招待講演並びに特別講演で外部の先生方をお招きして当該研究の国内外の動向を俯瞰しつつ、両研究センターの最新の成果を中心にご紹介しました。

  研究成果報告会は終了いたしました。

  < 当日参加報告 > 参加者:289名

  ご参加いただきました皆様には深く御礼申し上げます。

主催者挨拶

松岡 浩一(産総研)

招待講演

西田 光宏 氏(経済産業省)
日暮 正毅 氏(経済産業省)

特別講演

柏木 孝夫 氏(東京科学大学)

GI基金

前田 哲彦(産総研 READ)
村上 拓郎(産総研 READ)

基調講演

吉野 彰(産総研 GZR)

電力の脱炭素化

大関 崇(産総研 READ)
山谷 祐介(産総研 READ)
粟飯原 あや(産総研 READ)

電力マネジメント

橋本 潤(産総研 READ)
本田 智則(産総研 GZR)

非電力の脱炭素化

渋佐 寿彦 氏(株式会社グリージョン)
姫田 雄一郎(産総研 GZR)
佐山 和弘(産総研 GZR)

ネガエミ

SHARMA Atul(産総研 GZR)
森本 慎一郎(産総研 GZR)

閉会挨拶

古谷 博秀(産総研 福島再生可能エネルギー研究所)

ポスターセッション

プログラム

10:00〜主催者挨拶:
松岡 浩一
(産総研 エネルギー・環境領域 領域長)
10:10〜招待講演①:
GX政策の動向
西田 光宏 
氏(経済産業省 GXグループ GX投資促進課 課長) 
10:35〜招待講演②:
再生可能エネルギーに関する政策の動向
日暮 正毅 
氏(経済産業省 資源エネルギー庁 新エネルギー課 課長)
11:00〜特別講演:
ゼロエミッション政策における世界の動向
柏木 孝夫 
氏(東京科学大学 名誉教授)
11:30〜【GI基金】“再生可能エネルギーシステム環境下での水電解評価技術基盤構築”に関する進捗と成果
前田 哲彦
(READ 副研究センター長)
11:50~【GI基金】ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた研究開発
村上 拓郎
(READ ペロブスカイト太陽電池研究チーム 研究チーム長)
12:10〜昼休み
13:30〜基調講演:
産総研のGX研究のご紹介
吉野 彰
(産総研 フェロー/GZR 研究センター長)
14:00〜【電力の脱炭素化】
READの太陽光発電研究 
 ~建物設置等の更なる導入拡大に向けたデバイスからシステム技術開発~
大関 崇
(READ 総括研究主幹)
14:15〜【電力の脱炭素化】
中・低温地熱資源の評価・利用技術支援と地中熱社会実装に関する取り組み
山谷 祐介
(READ 地熱研究チーム 研究チーム長)
14:30〜【電力の脱炭素化】
風車ブレードエロージョンに関する取り組み
粟飯原 あや
(READ 風力エネルギー研究チーム 研究員)
14:45~【電力マネジメント】
次世代インバータによる再エネ主力電源化への挑戦
〜再エネ拡大と安定供給の両立を目指して〜
橋本 潤
(READ エネルギーネットワーク研究チーム 研究チーム長)
15:00〜【電力マネジメント】
AI・デジタルツインによる家庭エネルギー機器制御技術開発
本田 智則
(GZR データ駆動型社会システム研究チーム 研究チーム長)
15:15~休憩
15:30~【非電力の脱炭素化】
都市ガスへの水素混合LPガスの供給を目指して
渋佐 寿彦 
氏(株式会社グリージョン 代表取締役社長/相馬ガス株式会社 代表取締役)
15:45~【非電力の脱炭素化】
エネルギーキャリアとしてのギ酸・メタノール
姫田 雄一郎
(GZR 首席研究員)
16:00~【非電力の脱炭素化】
経済合理性のある人工光合成の実現を目指して
佐山 和弘
(GZR 首席研究員)
16:15~【ネガエミ】
ケミカルルーピング法を用いた革新的BECCS技術の開発
SHARMA Atul
(GZR 首席研究員)
16:30~【ネガエミ】
ネガティブエミッション技術における評価ツールの開発
森本 慎一郎
(GZR カーボンマネジメント研究チーム 研究チーム長)
16:45~閉会挨拶:
古谷 博秀
(産総研 福島再生可能エネルギー研究所 所長)
16:50〜18:00ポスターセッション
READおよびGZRで行っている最新の研究成果のご紹介
■ ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた研究開発
(READ ペロブスカイト太陽電池研究チーム)
■ 新たなシリコン系太陽電池デバイスの創出に向けた研究開発
(READ タンデム太陽電池研究チーム)
■ 太陽光発電の利用拡大に向けたモジュール技術開発
(READ 太陽光モジュール研究チーム)
■ 禁制帯幅1eVの長波長吸収型CIGS太陽電池の高効率化の研究
(READ 化合物太陽電池研究チーム)
■ III-V族太陽電池の低コスト化に向けた6インチHVPE装置の開発
(READ 化合物太陽電池研究チーム)
■ ペロブスカイト太陽電池の性能評価・耐久性試験の技術開発
(READ 太陽光評価・標準研究チーム)
■ 太陽光発電の導入拡大とエネルギーインフラ化に向けたPVシステム研究開発
(READ 太陽光システム研究チーム)
■ 風力発電の維持管理等の技術開発・人材育成拠点の形成
(READ 風力エネルギー研究チーム)
■ 超臨界地熱発電の実現に向けた研究開発
(READ 地熱研究チーム)
■ 気候シナリオ下における地中熱利用システムの長期性能評価
(READ 地中熱研究チーム)
■ 熱への挑戦:熱を理解・制御して熱エネルギーの効率的な活用を実現
(GZR 熱エネルギーデバイス研究チーム)
■ 水素を利用する高温蓄熱技術の開発
(GZR エネルギーキャリア基礎研究チーム)
■ ビッグデータを活用し、より豊かで快適な『データ駆動型社会』の実現を目指す
(GZR データ駆動型社会システム研究チーム)
■ 次世代インバータによる再エネ主力電源化への挑戦~再エネ拡大と安定供給の両立を目指して~
(READ エネルギーネットワーク研究チーム)
■ 観測とシミュレーションによる環境動態評価
(GZR 環境動態評価研究チーム)
■ 技術の価値を見極めて、カーボンニュートラルシナリオを描く
(GZR 環境・社会評価研究チーム)
■ 再生可能エネルギーシステム環境下での水電解評価技術基盤構築
(READ 水素エネルギー研究チーム)
■ 水素の貯蔵・利用の実用化に向けた研究開発
(READ 水素エネルギー研究チーム)
■ 工業炉における燃料アンモニアの燃焼利用
(READ 水素キャリア利用研究チーム)
■ イオンの動きを解明し電気化学デバイスに革新を
(GZR 電気化学デバイス基礎研究チーム)
■ GI基金事業「SOECメタネーション技術革新事業」における産総研の取り組み
(GZR 電気化学デバイス基礎研究チーム)
■ 水素貯蔵材料としてのギ酸
(GZR エネルギーキャリア基礎研究チーム)
■ 人工光合成技術の社会実装を目指して
(GZR 人工光合成研究チーム)
■ 技術開発・モデリング・評価研究によるカーボンマネジメント
(GZR カーボンマネジメント研究チーム)
■ ネイチャーポジティブな循環型社会を創る!:熱電発電を用いたバイオ炭生産技術の高度化
(GZR 熱エネルギーデバイス研究チーム)

リーフレット

PDFはこちらから(0.96MB)

Share

Contact

お問い合わせ