人工光合成研究チーム
太陽光エネルギーを利活用する技術として、経済的な水素製造法の実現や有価物製造への応用等、人工光合成のあらゆる可能性を探りつつ、課題である性能を改善するための要素技術を開発します。

研究テーマ
- 光触媒による水の水素と酸素への分解
- 鉄イオンなどのレドックス媒体を用いた光触媒反応と電気分解を組み合わせた経済的な水素製造技術の開発
- 半導体光電極および電極触媒技術を用いた水素および有用物質製造技術の開発

研究チーム長紹介/挨拶
三石 雄悟
当チームでは、太陽光利用技術の拡張を目指し、人工光合成の可能性を追求する研究を進めます。電気分解との融合や付加価値の高い生成物との同時生産等、経済的な水素製造法実現のための既存アイデアだけではなく、新たな人工光合成活用方法の創出にも力を注ぎます。課題であるベース性能改善のため、実際の実験における試行錯誤だけでなく、計算科学等、理論的解釈を得意とするメンバーとの連携や、ロボットやAlを活用した手法開発等にも力を入れます。困難な課題の解決を一緒に目指してくれる方からのご連絡をお待ちしてます!
メンバー紹介
研究の背景
・CO2フリーな持続可能社会を実現するため、再生可能エネルギーの中で最も膨大な太陽光エネルギーの革新利用技術として人工光合成の研究を行っています。
・人工光合成とは、植物のメカニズムを模倣し、太陽エネルギーを化学エネルギー(水素や有機物、高付加価値の有用化学品など)に変換する技術です。
・シンプルに調製できる粉末光触媒や光電極を用いて、高効率で経済性のある人工光合成システムの実用化を目指します。
研究内容・成果1:光触媒による水の水素と酸素への分解
・粉末半導体光触媒(酸化物や非酸化物)を用いて水を水素と酸素に効率良く分解する研究をしています。
・理論化学や計算化学を利用して、材料開発を加速します。
ナノロッド状の構造を持つ赤色透明な水分解用の窒化タンタル光電極を開発

研究内容・成果2:光触媒-電解ハイブリッドシステムによる安価な水素製造
・産総研オリジナルの「光触媒-電解ハイブリッドシステム」は、光触媒と電解の両方の長所があり、経済性のある水素製造が実現できる可能性を持ちます。
・大面積の光触媒プールで、太陽光により鉄イオンを還元し、次に非常に低電圧の電解装置で、その鉄イオンを再酸化しながら水を還元して安価な純水素を製造できます。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2024/pr20241105/pr20241105.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/magazine/20200307.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2010/pr20100311/pr20100311.html

研究内容・成果3:光電極による水素と有用化学品の同時製造
・酸素や水素の数十~数千倍の価値がある化学品(過酸化水素、過硫酸、次亜塩素酸等)の製造により、経済性を向上できます。これらは、殺菌、消毒、漂白、洗浄、有機合成などに広く利用できます。
・従来の化学品製造プロセスでは、膨大なCO2を排出しており、CO2フリーで製造するインパクトは大きいと言えます。
・産総研では様々な反応について、その選択性をほぼ100%にする技術を開発しています。
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20201009/pr20201009.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2018/pr20180802/pr20180802.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150306/pr20150306.html
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20120312/pr20120312.html

今後の予定
・ 人工光合成と天然光合成の融合による、経済合理性とCO2削減効果のあるシステムの提案をします。
・半導体や触媒材料探索の高速自動スクリーニング方法の開発。研究DXとしてビッグデータの機械学習活用などを行います。
関連動画
研究
ハイライト
