エネルギーキャリア基礎研究チーム

CO2を循環利用する水素キャリアシステムを開発

CO2有効活用技術として、CO2とギ酸・メタノールとの相互変換によるエネルギー(水素)貯蔵技術の研究開発を行っています。水素と金属の可逆反応を利用した蓄熱技術の研究開発も行っています。

エネルギーキャリア基礎

研究テーマ

  • CO2還元(水素化・電気還元)によりギ酸・メタノールの製造とギ酸から水素を取り出すことのできる高性能触媒の開発
  • ギ酸から高圧水素を製造する技術の開発
  • 水素を利用する高温蓄熱・ケミカルヒートポンプの開発

社会貢献・
実装イメージ

ギ酸・メタノールによる水素の簡便な輸送・貯蔵・利用を確立。 水素を媒体としたCO2を排出しないクリーンな熱供給を実現。

メンバー紹介

総括研究主幹 (兼務 エネルギーキャリア基礎研究チーム長)

石田 敬雄

首席研究員 (兼務 エネルギーキャリア基礎研究チーム)

姫田 雄一郎

エネ環企画室 室長 (兼務 GZR 水素製造・貯蔵基盤研究チーム)

高木 英行

主任研究員

尾西 尚弥

メンバー(兼務)

榊 浩司

メンバー(兼務)

浅野 耕太

メンバー(兼務)

新里 恵多

テクニカルスタッフ

小久保 雅子

テクニカルスタッフ

廣瀬 加代子

テクニカルスタッフ

前川 秀

当チームでは、CO2還元(水素化・電気還元)によりギ酸・メタノールの製造およびギ酸から水素を取り出す高性能触媒の開発と、高圧反応プロセスの構築を行っています。水素と金属の可逆反応を利用した蓄熱技術の研究開発も行っています。

CO2還元によるギ酸・メタノール製造

CO2還元(水素化・電気還元)によるギ酸・メタノールを生成する世界最高性能の分子触媒を開発しました。これにより、温和な条件下、高エネルギー効率でCO2を変換することができます。

ギ酸からの高圧水素製造

ギ酸を加温(100℃以下)するだけで1000気圧を超える高圧水素を製造できる高性能触媒を開発しました。また、気液分離によりCO2を簡便に分離できる高圧水素製造プロセスを構築しました。本技術では、機械式圧縮機を用いることなく、ギ酸から一酸化炭素を含まない高圧水素製造できる産総研独自の技術です。

水素を利用する高温蓄熱・ケミカルヒートポンプの開発

水素と金属の可逆反応を利用した蓄熱技術を開発しました。600℃以上の高温の熱を長期間蓄え、高出力で供給することができます。水素は消費せず繰り返し使用でき、CO2を排出しないクリーンな熱源を提供できます。

研究

論文がアメリカ化学会(ACS)誌のカバーに選ばれました

Onishi, N.; Himeda, Y., Toward Methanol Production by CO2 Hydrogenation beyond Formic Acid Formation, Accounts Chem. Res. 2024, 57, 2816-2825

Published SEP 16 2024

【日本経済新聞】高圧水素、ギ酸で大量生成 高松帝酸、輸送負担など軽減 産総研と新技術 30年、本格供給めざす(姫田 雄一郎)

【日刊工業新聞】高松帝酸、ギ酸から高圧水素 30年めど供給開始(姫田 雄一郎)

ハイライト

Contact

お問い合わせ