カーボンマネジメント研究チーム

技術開発・モデリング・評価研究によるカーボンマネージメント

本チームではカーボンマネージメントに関連する一連の革新的技術開発を行うと同時にプロセス開発や技術の社会実装に向けたモデリングや評価研究を実施します。

カーボンマネジメント

研究テーマ

  • CO2「ビヨンド・ゼロ」を可能にする革新的技術、CO2資源化による化学原料製造技術開発
  • CCUS/カーボンリサイクル/CDRの基盤となるCO2分離回収・有効利用・固定化技術開発
  • 機械学習モデリングを用いた低炭素技術のプロセス設計と評価
  • 低炭素技術の評価ツール開発と社会実装に向けたシナリオ構築

社会貢献・
実装イメージ

・CO2排出量の大幅削減や「ビヨンド・ゼロ」を可能にする一連の革新的技術を企業連携を通じて社会実装する。
・また機械学習モデルを通じたプロセス設計や評価ツールを通じて作成したゼロエミッション社会シナリオを通じて技術の社会実装シナリオを構築する。

研究チーム長紹介/挨拶

CCUS実装研究センター CCUSシステム評価研究チーム 研究チーム長(兼務 カーボンマネジメント研究チーム長)

森本 慎一郎

本チームではゼロエミッション社会を構築するために必要な革新的技術開発とプロセス開発及び評価研究を一体的に取り組みます。それによってCO2削減・固定化に資する技術やプロセスを企業連携を通じて社会実装することを目指します。

森本 慎一郎

メンバー紹介

CCUS実装研究センター CCUSシステム評価研究チーム 主任研究員 (兼務 カーボンマネジメント研究チーム)

GUZMAN Urbina Alexander

首席研究員 (兼務 カーボンマネジメント研究チーム、ゼロエミ企画室)

SHARMA Atul

メンバー(兼務)

玉木 秀幸

メンバー(兼務)

光田 展隆

メンバー(兼務)

菅野 学

メンバー(兼務)

坂本 真吾

メンバー(兼務)

鄭 貴美

メンバー(兼務)

貴嶋 紗久

テクニカルスタッフ

竹岡 美穂

テクニカルスタッフ

松村 明光

テクニカルスタッフ

丸山 一江

技術開発・モデリング・評価研究によるカーボンマネージメント推進

技術開発と評価を一体的に取り組むことでゼロエミッション社会を実現

本チームはゼロエミッション社会の構築に向けて、CO2削減やCO2除去に資する一連のカーボンマネージメント革新的技術及び評価手法・ツールを開発します。具体的にはCCUS/カーボンリサイクル/CDRの基盤となるCO2分離回収・有効利用・固定化技術、CO2「ビヨンド・ゼロ」を可能にするCO2資源化や化学原料製造などの革新的技術開発を実施しています。また、それら技術を基にCCUS/カーボンリサイクル/CDR関連技術の評価手法を開発しており、特に機械学習モデルを用いたプロセス開発やCO2削減効果・経済性を評価する評価ツールの開発も実施しております。これら技術開発と評価を一体的に取り組むことで企業連携を通じた技術の社会実装、及びゼロエミッション社会のシナリオ構築を行っています。

関連動画

研究

Sawai, T; Tamakoshi, K; Mizuno, S; Murakami, T., Effect of wet torrefaction and densification molding on energy properties of solid biofuels with Japanese cedar, J Therm. Sci. Technol. 2025, 20, 00088

Published JUL 24 2025

Yokoi, R.; Morimoto, S.; Anzai, Y.; Hatayama, H., Effects of promoting decarbonization and digitalization on future copper cycles in Japan, Resour. Conserv. Recycl. 2025, 220, 108344

Published MAY 03 2025

Murakami, T., Detailed Analysis of Tar Components in Syngas Generated by Lignite Gasification in a Fluidized Bed Gasifier, J. Jpn. Pet. Inst 2025, 68, 69-80

Published MAY 01 2025
Contact

お問い合わせ